今回の記事では、渋滞情報を活用して快適にドライブする方法をご紹介します。
箱根の紅葉は10月から11月下旬が見ごろになります。仙石原や大涌谷、強羅公園など名所もさまざまあり、また、2018年は夏の日照時間が多かったため色の濃い紅葉を見ることができそうです。渋滞を予測する情報サイトやウェブカメラ、Twitter等を活用してお出かけに役立ててみてください。
目次
渋滞情報サイト
定番のサイトですが、意外と知られていない機能や使い方があります。
NEXCO東日本の「ドラとら」(高速道路)
NEXCO東日本の「ドラとら」をご紹介します。「ドラとら」とという名称は「ドライブトラフィック」を略したもので、高速道路の情報サービスです。約5か月後までの渋滞予測を調べられます。
例えば、今が2018年7月だとすると11月末までの渋滞予測を見れます。カレンダーから日にちを選び、指定の時間を入力して検索ボタンをクリックするだけ!的中率80%の渋滞予報士の方が分析してくれています。
リアルタイムのルート検索はもちろん、渋滞情報や交通規制、SA・PAの駐車場が空いているかどうかも検索できます。場所によってはライブカメラで現在の様子をチェックすることも可能!
そのほか、SAのイベント情報や割引クーポン券などもあるので活用してみてください。
日本道路交通情報センター(高速道路・一般道)
意外と知られていませんが、各地のセンターへ電話をかけると担当者が直接答えてくれ(問い合わせが集中すると自動音声になります)、誰でも簡単に情報が得られます。高速道路だけではなく、一般道の渋滞情報もわかるのでとても助かります。
・渋滞を避けるルートはある?
・渋滞の少ない時間帯はいつ?
・今の渋滞情報は?
・目的地近辺の渋滞状況は?
・SA・PAに関する情報は?
YahooやGoogleで検索するときと同じように「箱根 渋滞」などと検索したり、誰かに質問してみるのもいいかもしれません。先程ご紹介したNEXCO東日本や日本道路交通情報センターのTwitterもあります。
混雑を避ける方法
渋滞が起こるのには、いろいろな要素があります。
・上り坂
・他の道と合流する場所
・事故車両や事故現場の横を通過するときに「どんな事故だったの?」とついついスピードを落として見てしまう。
・車の量を調整するためにあえて渋滞させている場所…etc.
渋滞が起きやすい時間帯を避ける
「ドラとら」で出発日の渋滞予測を調べて、その渋滞にはまらないよう早めに出発するか、逆手にとって近場でゆっくり遊んだあと夕方ごろから出発する(泊りになりますが…)などして時間をずらす。
事前の車線変更を意識する
運転する際は、事前に高速道路の入り口やJCT・出口、一般道でも合流箇所や分流箇所を把握して意識しながら、最小限の車線変更でスムーズに運転する。
まとめ
土地勘のない場所では、抜け道を探そうとして別の渋滞に巻き込まれたり、かえって時間がかかってしまうことがあります。
渋滞している最短ルートよりも、少し迂回してでも混雑が少ないルートの方が早く目的地に着きます。そのためにも渋滞予測や渋滞情報を活用してみて下さい。みなさんのドライブが少しでも快適になりますように。